【商売十訓】近江商人が現代まで受け継いだ商売における行動哲学

江戸時代から明治時代にかけて活躍した近江商人。

現代の滋賀県(琵琶湖周辺)に本店を置きながら他国へ行商して歩いた商人たち。
 

彼らは天秤1本から財を築いていきました。

江戸、大阪、京都の三都を始め、全国各地に進出。

店を構えて商売を繁盛させていきます。
 

高島屋、白木屋、西武鉄道、伊藤忠商事、住友財閥、ヤンマー、兼松、日清紡、東レ、ワコール、トヨタ自動車、日本生命保険、武田薬品工業、ニチレイなど・・・

現代の名だたる大企業へと発展していきました。
 

そんな近江商人たちが代々受け継いできた商売における行動哲学があります。

それが、近江商人の商売十訓です。

近江商人の商売十訓

1.商売は世の為、人の為に奉仕して、利益はその当然の報酬なり

これは、三方良しの原点になっています。

売り手よし、買い手よし、世間よし。

近江商人として有名な山形屋の二代目西川甚五郎も、この三方良しを活かして商売を成功させました。

商売をやるのであれば、世間のお役に立つことをやるべし。

お客様のお役に立つことをやるべし。

そうすれば、それが自然と自社の利益になる。

この三方良しの考え方が近江商人たちの原点となっています。

2.店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何

商売をやるにあたり、店の大きさよりも大事なことがある。

それは、店を出店する場所。

どこに出店するのかっていうのがとても大事なことだ。

でも、それよりもっと大事なことがある。

それは、良い商品であること。

どれだけ良い場所で商売をしても、商品が良くなければ売れない。

さらには商品だけじゃなく、接客や人間性も含めた品格も大事である。

そんな意味が込められています。

3.売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる

新規顧客の獲得よりも、既存顧客との関係を大切にするべし。

お世辞ばかり言って売れたら「はい、おしまい」ではダメ。

大事なのは商品を売った後。

アフターフォローやアフターサービスをしっかりやる。

買ってくれたお客さんに気持ちよくなってもらうことが大事。

そうすることで、お客さんとの良好な関係を構築できる。

するとリピーターになってくれて、口コミでも紹介されるようになる。

そんな意味が込められています。

4.資金の少きを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし

商売において大事なのは資金ではなく信用である。

資金はなくても商売はできます。

今の時代、誰でもすぐにビジネスをスタートすることができます。

でも、信用がなければ商品は売れません。

周りから信用される人になること。

資金集めよりも、信頼関係の構築のほうが大事です。

5.無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ

お客さんが望んでいないものを押し売りするのは当然ダメ。

お客さんが欲しいと言っているものも売ってはいけない。

それがちゃんとお客さんのためになるものじゃないといけない。

何でもかんでも、売ればいいというものではない。

お客さんがまだ気づいていないニーズを提供する。

そこに商人の価値があるというものです。

6.良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり

本当に良い商品を売るのは善いこと。

広告で多くの人に知ってもらい、多くの人に買ってもらうこと。

それで多くの人を喜ばせることができるのだから。

たくさんの人が幸せになるのだから。

こんなモチベーションで商売をやりましょうということです。

営業ノルマを課して「売ってこい!」というやり方ではいけません。

7.紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ

買ってくれたお客さんへのお礼として、何かしらの景品をつけてあげるべし。

たとえ景品がなにもなくても、笑顔くらいはつけることができるだろう。

本当に良い接客は、引くのではなく足すことである。

買ってくれたお客さんへのお礼を忘れるなということですね。

8.正札を守れ、値引きはかえって気持ちを悪くするくらいが落ちだ

相手によって値段を変えてはいけない。

それをやってしまうと、いろいろといざこざが起きる。

誰に対しても平等に適正な価格で売るべし。

それが商人にとっての公正さや信用を示すことになる。

また、商品や自分に対しての自信やプライドを持てという意味もありますね。

9.今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ

商売は毎日の積み重ねである。

その日その日の売上管理をしっかりやるべし。

どれだけの利益を得ることができたかを把握しておくこと。

これをしておけば、流行や時代の変化に素早く気づき対応できる。

そんな意味が込められています。

10.商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ

いかなる環境にあっても利益を残すのが商人の役目である。

不景気だから売れない、ライバルが強いから売れない。

時代や他社のせいにしても問題が解決するわけではない。

どんな状況にあっても儲けるためには何をするべきかをしっかり考えること。

そして実践すること。

それが店のためであり、お客さんのためでもある。

そんな意味が込められています。
 

これが近江商人の商売十訓です。

どれも奥が深く、納得のいくものばかりですね。

商売は知れば知るほど面白いものです。

ぜひ、近江商人の商売十訓をビジネスに取り入れてやってみてください。


YouTubeで7,000人以上の濃い見込み客を集めて、月収500万円稼いだ方法を今だけ無料公開しています。ブログやSNS、メルマガなどを連携することでアクセスが相乗効果で増えていきます。セールス自動化の仕組みを構築すれば、商品やサービスが勝手に売れていきます。
時代の先をいく最先端のWEBマーケティングを取り入れてビジネスを加速させていきましょう。

最新情報をチェックしよう!
>売子屋の無料メール講座

売子屋の無料メール講座

世はまさにYouTubeゴールドラッシュ時代!YouTubeで7,000人の濃い見込み客を集めて、月収500万円稼いだ方法を教えます。YouTubeだけではなく、ブログやSNS、メルマガを取り入れることによって売上は倍増していきます。WEB上にセールス自動化の仕組みを作って、ビジネスYouTuberとしての稼ぎ方を学んでください。動画集客とWEBマーケティングのスキルが身に付きます!

CTR IMG